こんばんは!ヒカリです。
Webエンジニアを目指してプログラミングを勉強している初心者の方向けに情報を発信しています。
今流行の仮想通貨を自動売買してみました!
リモートワークでおすすめのグッズ紹介してみました!
今回はこのような質問をいただきました。
おすすめのテキストエディタはどれ?
無料でもリッチなテキストエディタが多くて迷っちゃいますよね。
そこで今回はおすすめのテキストエディタをいくつか紹介します!
おすすめはVisual Studio Code!
結論から言うと、初心者の方にはVisual Studio Codeがおすすめです!
- 無料で使える
- 人気が高い
- 拡張性が高い
- コマンドラインも搭載
- 安心のMicrosoft製
プログラミングをしていく上で
本格的にプログラミングを始めたい!
もっと開発効率を上げたい!
と思ったらJetBrains製のものを購入してみるのもありですね!
無料で汎用性の高いおすすめのエディタ!
Visual Studio Code

コードを Azure に簡単にデプロイできる統合ツールを備えた強力で軽量な無料コード エディター
Microsoft:Visual Studio Code
コーディングにより多くの時間を費やし、ツール間の切り替え時間を短縮します。Azure や GitHub と統合された機能と拡張機能を使用して、すべてを 1 か所で開発、デバッグ、デプロイできます。
Atom

Great things happen when developers work together—from teaching and sharing knowledge to building better software. Teletype for Atom makes collaborating on code just as easy as it is to code alone, right from your editor.
GitHub:Atom
Brackets

Brackets は、各種専用ビジュアルツールとプリプロセッサーをサポートし、ブラウザーの設計が簡単にできる最新のテキストエディターです。Web デザイナーやフロントエンドのデベロッパーのために、ゼロから開発されたものです。
Adobe:Brackets
Sublime Text

Sublime Text is a sophisticated text editor for code, markup and prose. You’ll love the slick user interface, extraordinary features and amazing performance.
Sublime Text
機能性の高いおすすめのエディタ!
有料になってしまうのですが、JetBrains製のエディタがおすすめです。
JetBrainsというとKotlinを開発した企業ですね。
JetBrains製のものはどれも購入する価値はあります。
それぞれの言語に特化されているので使いやすさは抜群です!
RubyMine

RubyとRails、JavaScript と CoffeeScript、ERBとHAML、CSS、Sass と Less などに対する充実したサポートにより、高品質のコードを効率よく作成できます。
JetBrains:RubyMine
言語に特化したシンタックス& エラーハイライト、コードフォーマット、コード補完、クイックドキュメンテーションなども利用できます。
PhpStorm

PhpStormは、Symfony、Laravel、Drupal、WordPress、Zend Framework、Magento、Joomla!、CakePHP、Yii、およびその他のフレームワークでの作業に最適です。
JetBrains:PhpStorm
WebStorm

WebStormなら、最新JavaScriptエコシステムを最大限に利用することができます。 JavaScript、TypeScript、スタイルシート言語、および主要なフレームワークすべてに対応したインテリジェントなコード補完、オンザフライのエラーチェック、強力なナビゲーションとリファクタリングの機能が利用可能です。
JetBrains:RubyMine
汎用性&機能性の高いおすすめのIDE!
IntelliJ IDEA Ultimate

IntelliJ IDEA のすべての機能は、開発者の生産性を最大限に引き出すように設計されています。インテリジェントなコーディング支援と人間工学に基づいたデザインを組み合わせることで、開発者の生産性が向上するだけではなく、開発の楽しさも体感できるようにしています。
JetBrains:IntelliJ IDEA
簡単に言うと高性能なテキストエディタです!
Eclipseは時代遅れ感あってあまりおすすめできないです。
Java初心者の頃使っていましたが、IntelliJのほうが遥かに使いやすいです。
まとめ
ほとんどの人がVisual Studio Codeを使っておけば間違いないと思います。
Visual Studio Codeは拡張性も高く、自分好みの設定が可能です。
使い慣れると別のエディタ使えなくなるってことも…(笑)
一方、Java, Kotlin, Groovy, Scalaの勉強をしようと思っている方にはIntelliJ IDEA Community(無料版)がおすすめです。
フロントエンドの開発はVisual Studio Code、バックエンドの開発はIntelliJ IDEAという感じで使い分けるのもありですね!
本格的にプログラミングを始めたい!
もっと開発効率を上げたい!
と思ったら有料版の購入を検討してみましょう!
30日間の無料体験もあるので是非利用してみてください!
あとがき
私はすべてIntelliJ IDEA Ultimateで開発しています。
あと、メモ帳代わりにBracketsを使っていますね。
使い慣れているから使っているだけなので、今はAtomのほうが良いのかも。
IntelliJ IDEA+Visual Studio Codeの組み合わせで使っている人も結構いるのでこの2つが定番ですね。
エディタを使いこなすと開発効率も良くなるので、自分に合ったエディタを探してみてください!