こんばんは!ヒカリです。
Webエンジニアを目指してプログラミングを勉強している初心者の方向けに情報を発信しています。
今流行の仮想通貨を自動売買してみました!
リモートワークでおすすめのグッズ紹介してみました!
今回はこのような質問をいただきました。
プログラミング未経験だけどエンジニアになれるのかな?
文系だけどエンジニアになれるのかな?
未経験・文系だからと言ってエンジニアになる夢を諦めていませんか?
諦めるにはまだ早いかも!
そこで今回はこちらの質問について解説していきます!
本題に入る前に…
私は理系の大学を出て、新卒で今の会社に入社しました。
就活の時期には様々な企業のインターンシップに参加しました。
このインターンシップがキッカケで今の会社に内定をいただきました。
私がプログラミングを本格的に学び始めたのは大学に入学してから。
興味がある内容については休日を使って自分でも勉強していました。
興味を持って自ら勉強するのと言われたから勉強するのとでは質が全く違います。
たとえ未経験・文系だとしても、あなたは興味を持ったから
- エンジニアになろう!
- プログラミングを勉強しよう!
と思ったのですよね?
そうであれば、きっとすぐにエンジニアになれます。
そう信じて未来に向かって行動しましょう!
では、これから詳細について解説していきますね。
未経験・文系でもエンジニアになれる!
たとえ未経験・文系だとしてもエンジニアにはなれます。
学生時代の経験はそれほど関係ありません。
足りない部分は自分で補えば良いのです。
今は未経験でも必要とされている時代!
現在、多くの企業が深刻なエンジニア不足に陥っていることをご存知でしょうか?
エンジニアを採用したくても人が集まらないのです。
そこで企業はエンジニアの育成を始めました。
プログラミング未経験でも興味がある人を集めて、社内で育成するのです。
この取り組みは多くの企業で行われています。
このように、今は未経験でも必要とされる時代になっています。
その影響か、インターンシップでも文系歓迎のところが多かったです。
そして実際にインターンシップに参加してみると文系の方が多かったです。
つまり、未経験・文系だとしても必要とされているということです。
文系出身で活躍している人も多い!
実際にIT企業に入社してみるとわかるのですが、文系出身で活躍している人も多いです。
はっきり言って、入社してしまえば文系も理系も関係ありません。
入社してからは学歴なんて関係ないですからね。
え!?
○○さん、文系出身だったんですか!?
なんてことはよくあることです(笑)
私が以前、所属していたチームのリーダーも文系の人でした。
たとえ文系出身だったとしても、リーダーとして活躍している人はいます。
つまり、あまり知られていないだけで文系出身の人って結構多いんです。
理系の人よりも優れているところもある!
みんなスタート地点は同じです。
文系だからと言って無理に頑張る必要はありません。
進路を理系にしたら良かったと思うこともあると思います。
たしかに理系の人は大学で勉強できる分、あなたより有利ですよね。
しかし、大学で教えてくれるのは基礎の部分だけです。
そこから勉強するかどうかは自分次第!
私の周りを見る限り、自分で勉強する人は理系でも少ないです。
だったらイチから自分で勉強しようとしているあなたのほうが優れています。
また、文系で学んだ知識が役に立つこともきっとあります。
それは理系でプログラミングを学んできた人にはない知識です。
文系だからこその強みもあるということです。
エンジニアは楽しい職業です。
未経験でも文系でも関係ないので、恐れずにエンジニアを目指しましょう!
エンジニアになれるかどうかはあなた次第!
これまでに述べたように、理系であっても勉強するかどうかは自分次第です。
つまり、エンジニアになれるかどうかはあなたの努力次第ということです。
未経験・文系でもエンジニアになれるとは言いましたが、あなたの結果がどうなるかはわかりません。
やる気のない人や力がない人が必要とされないのは当然です。
そんな人、どこの企業もほしくないですよね。
エンジニアは学び続ける仕事!
エンジニアは常に新しい技術を学び続けていないと続けられません。
IT技術の進歩は著しいです。
常にその最先端の技術を追っていく必要があります。
実際、理系出身であっても力不足で辞めていく人は多いです。
その理由の多くは仕事を処理しきれないというものです。
自分で処理することができず、抱え込んでしまうのです。
勉強は入社したら終わり…というわけではないです。
継続が大切です。
イメージからわかると思うのですが、エンジニアは男性が多いです。
そのため、場合によっては女性が働きにくい環境であるということを理解しておく必要があります。
入社前に環境や雰囲気を知っておくことで、入社時のリスクを減らせますね!
これはもう就職したようなものなのでは…?
インターンシップや副業など、誰かの紹介であっても企業と関わることができたら、かなり有利になると思いませんか?
私はインターンシップのおかげで今の会社へ入社することができました。
大学3年の春休み、約1ヶ月半の間、インターンシップに参加していました。
企業と関わる期間が長くなればなるほど有利になります。
深い関係になればゴールは目前ですね。
ではどのようにしたら企業と関わることができるのでしょうか?
インターンシップへ参加する!(学生限定)
まず、一番簡単な方法としてインターンシップがあります。
私と同じ方法ですね。
インターンシップは学生の特権ではありますが、企業と関わる良い機会です。
私のおすすめは長期インターンシップです。
長期インターンシップには以下のようなメリットがあります。
- 企業のことをよく知れる
- 社内の雰囲気がよくわかる
- 多くの人と関われる
- 内定に繋がりやすい
- 社会人を体験できる
当然のことですが、短期のインターンシップよりも得られる情報は多いです。
長期となると少しためらってしまうかもしれませんが、参加してみるのはアリだと思います。
個人的には長期がおすすめですが、ワンデイなんかも気軽に参加できて良いと思います!
アルバイトへ申し込む!
インターンシップと似ていますが、アルバイトに申し込むのも良いと思います。
インターンシップでは給料が出ないこともありますが、アルバイトでは必ず給料が出ます。
稼ぎながら就活もできるといった点ではインターンシップよりも優れていますね。
アルバイトから正社員へのキャリアアップはエンジニアでは十分考えられます。
私の会社でも多いですね。
学生に限らず参加できるので、転職中の方にもおすすめです!
プログラミングスクールに通ってみる!
プログラミングスクールと企業、何が関係あるの?
そう思った人もいるのではないでしょうか?
実はプログラミングスクール経由で企業と関われることがあります。
なぜなら、プログラミングスクールで教えてくれる人は現役のエンジニアであることが多いからです。
実際に、私の会社にもプログラミングスクール経由で入ってくる人はいました。
現役のエンジニアにプログラミングを教わるということは、企業の人から教わるということです。
キャリアの相談に乗ってもらえたり、企業を紹介してもらえたりすることは十分考えられます。
また、現役のエンジニアから教わることで実践的な力をつけることができます。
入社してから即戦力として働くことができますね。
現役のプロからプログラミングを学んでみるのも良いと思います!
現役Webエンジニア視点だと以下のプログラミングスクールがおすすめです!
プログラミングスクール:Freeks
プログラミングスクールFreeks(フリークス)は月額9,800円でHTML、CSS、PHP、JAVA、Pythonなどのカリキュラムが学び放題のプログラミングスクールです。
月額9,800円なら他のプログラミングスクールと比べてかなり費用が抑えられますね。
無料説明会のときから将来の目標やIT業界の実状などについても教えてくれたという声もあります。
詳しくはこちら!
プログラミングスクール:ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプは卒業生の多くがWebエンジニアへの転職・就職に成功している実績豊富なプログラミングスクールです。
ライバルと大きく差がつけられるDockerやCercleCIも学べるプログラミングスクールは他にはありません。
本気でWebエンジニアを目指したい方におすすめできるプログラミングスクールNo.1ですね!
詳しくはこちら!
事前に自分を知っておくことも大切!
いざインターンシップに参加してプログラミングをやってみたけど、あまり楽しくなかった…
なんてことになってしまっては時間も努力ももったいないです。
そうならないためにも、まずは参加する前に自分でプログラミングに触れてみたほうが良いですね。
それでさらに興味が湧くようであればインターンシップに参加したり、プログラミングスクール行ったりするのが良いですね!
勉強しようと思うだけでも、それはすばらしいことです。
そこから深めていけば就職もそれほど難しくないのは事実です。
まとめ:未経験・文系でもエンジニアになれる!
未経験・文系でもエンジニアになれます。
最近はエンジニア不足が深刻なため、未経験でも必要とされているのは事実です。
あなたのような人材を企業は求めています。
文系では難しいのでは…と考えてしまう人もいますが、そんな事はありません。
あなたの努力次第でどうにでもなります。
こうやって調べている時点で、あなたはすでに努力できています。
このまま継続してエンジニアを目指しましょう!
努力した人は評価されます。自信を持ちましょう!
企業と関わりを持つことができれば就職したようなものでは…?