こんばんは!ヒカリです。
Webエンジニアを目指してプログラミングを勉強している初心者の方向けに情報を発信しています。
今流行の仮想通貨を自動売買してみました!
リモートワークでおすすめのグッズ紹介してみました!
今回は私も愛用している「FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク(昇降デスク)」をご紹介します!
好きなときに好きな高さに調節可能!
手動の昇降式デスクだと組み立てのときにだけしか調節できませんが、電動であればいつでも自由に高さを調節できます。
私はいろいろな体勢(普通に座ったり、椅子の上で正座したり)で作業をするので、体勢に合わせて高さを調節できるのが非常に助かってます。
また、座高が高い方や低い方でも自分に合わせて調節できるので疲れにくい姿勢を維持できます。
スタンディングデスクとしても活用できる!
昇降範囲は71〜121cmなので、スタンディングデスクとしても活用できます。
スタンディングデスクはどのくらいの高さなのかイメージしにくいですが、約180cmの私が使っても違和感はない高さです。
運動不足の方や気分転換を行いたい方は、たまにスタンディングデスクに切り替えるのも良いですね!
また、高さを調節しやすいので音ゲーの立ち環境を作りたい人にもおすすめです!
ひとりだと組み立てが大変…
脚と天板は別々の梱包で届いたのですが、電動ということもあり、かなり重量がありました。
女性の場合は非常に危険ですので必ず2人以上で行うようにしてください。
また、脚と天板は別々になっているので、ネジを天板に打ち込む必要があります。
手動のドライバーの場合、こちらもまたかなりの力が必要になるので、できれば電動ドライバーを用意したほうが良いです。
さらに設置すると脚+天板の重さになるので気軽に移動はできなくなります。
設置場所もしっかりと考えた上で組み立てましょう!
天板が黒だと汚れが目立つ
私は黒の天板を選んだのですが、ちょっとした埃やゴミが目立ちますね。
キレイな状態を維持できれば落ち着いた雰囲気のデスクになりますが、手入れが少し大変です。
気になる方は黒以外の天板を選ぶのが無難だと思います。
おすすめの組み合わせアイテム
最後に、私がこのデスクと併用しているおすすめアイテムも簡単に紹介しておきます!
ケーブルラック
デスクの上でゴチャゴチャしやすいケーブル類をデスクしたにまとめてくれます。
取り付けはクランプ式で、ケーブルを支える部分はメッシュタイプなのでデスクやケーブルを傷つけることが有りません。
私は以下の電源タップをラックに入れて利用しています。
長めの電源タップを入れておくと便利です。
ケーブルホルダー
先ほど紹介したケーブルラックから出たケーブルをデスク上で固定しておくためのホルダーです。
マグネット式で着脱も簡単なのでデスク上をスッキリさせたい方にはこちらもおすすめです!
ドリンクホルダー
コップや小物をデスク上にそのまま置くと転倒や落下の恐れがあるのでドリンクホルダーを取り付けています。
小物入れは地味に便利!
デスクマット(チェアマット)
デスク自体がかなりの重量で床を痛めそうなのでデスクマットもおすすめです。
デスクとチェア両方をカバーできる大きめのタイプが良いですね!
私も音ゲーをやるので微調節可能なスタンディングデスクとしても重宝しています!