こんばんは!ヒカリです。
Webエンジニアを目指してプログラミングを勉強している初心者の方向けに情報を発信しています。
今流行の仮想通貨を自動売買してみました!
リモートワークでおすすめのグッズ紹介してみました!
今回はこのような質問をいただきました。
作業効率が上がるグッズを教えてほしい!
リモートワークや副業を行う人が増えてきて、デスク周りのグッズの需要も高くなりましたよね。
そこで今回はこちらの質問について解説していきます!
MacBook Air
Apple M1チップ搭載 MacBook Airです。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- 新しいPCを検討されている方
- これから本格的にプログラミングを始めたい方
- Windowsから乗り換えたい方
プログラミングをするなら間違いなく最強のPCです。
旧モデルのハイスペックのものよりも遥かに性能が高いにも関わらず、値段は1/3~1/4程度となっています。
快適に動作するのでストレスなく作業できますし、バッテリー持ちも非常に良いです。
1日中使ってもバッテリーが残っているので、外での作業も安心です。
発売当初は一部動作しないアプリケーションが存在しましたが、最近はアプリケーション側の対応が進み、ほとんど気にならなくなってきました。
プログラミングを始めるにあたっては問題ないと思います。
迷ったらM1 MacBook Airです!
- コスパ最強!
- 動作が速く、無駄な時間を削減!(スリープからの起動など)
- ファンレスで静かなのに熱を持ちにくい安心設計!
- 1日中使える驚異のバッテリー持ち!
- 実はiPhoneアプリも使える!
気になった方はこちらの記事も参考にしてみてください!
電動昇降式デスク
FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク(昇降デスク)です。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- 立ち作業を行いたい方
- 通常のデスクとスタンディングデスクを併用したい方
- 自分に合った高さのデスクが欲しい方
こちらを導入することで、立ち作業を行えたり、自分に合った高さに調整したりすることができます。
電動昇降式なので通常のデスク、スタンディングデスクどちらとしても利用することができるのも良いですね。
手動の昇降式デスクもありますが、一度高さを設定したら調整できないようなものなのであまりおすすめできないです。
また、自分に合った高さに調整することで身体への負担を軽減することも可能です。
私は足黒+天板黒のモデルを購入したのですが、天板が黒だと埃や汚れが目立ちますね。
黒にこだわりがない方は別の色を選んだほうが良さそうです。
天板を固定するためにネジを打ち込む必要があるので、電動ドライバーがあると組み立てが楽になると思います。
自分に合った環境を作りましょう!
- 好みの高さに設定可能!
- 通常のデスクとスタンディングデスクどちらでも利用可能!
- スタンディングデスクで気分転換!
- 自分に合った高さで身体への負担を軽減!
気になった方はこちらの記事も参考にしてみてください!
モニター
BenQ 4Kゲーミングモニターです。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- ノートPCを利用しているすべての方
- Excelやスプレッドシートを頻繁に利用する方
- 作業効率を上げたい方
- 大画面で作業を行いたい方
個人的にはPC作業をするなら必須のアイテムです。
こちらを導入することで、間違いなく作業効率が大幅に向上します。
Excelやスプレッドシートを大画面で編集できるので、非常に重宝しています。
表全体が見えるようになることで作業効率が上がり、作業も楽しくなります。
また、大画面だと多くの情報を表示できるのでコーディングをする際にも便利です。
私は4Kのゲーミングモニターを利用していますが、特にこだわりがなければ安価かつAmazonで最も売れている以下のモデルで良いと思います。
モニターの性能が高いほうが良いのは確かなのですが、モニターがあるかどうかのほうが重要なので、最初は安価なモデルで充分です。
画面サイズとしては21〜24インチ程度のものがちょうど良いと思います。
デスクのスペースに余裕がある方は27〜28インチの少し大きめのものを選んでも良いと思います!
もう少し大きめのモデルがほしいかも。
もっと多くの情報を表示したいな。
このように思い始めたら、インチ数を上げてみたり、WQHDや4Kのモニターを購入してみたりすると良いと思います!
また、PCとモニターを繋げるためのHDMIケーブルもお忘れなく!
PCにHDMIポートが存在しない場合は後ほど紹介するUSBハブを利用することをおすすめします。
MacであればFire TV StickやApple TVで無線(AirPlay)で接続することも可能です!
動作の安定や品質を求めるなら、少し値段は張りますがApple TVがおすすめです。
モニターを用意して作業効率をアップさせましょう!
- 作業効率の大幅向上!(1.5〜2倍)
- 大画面で作業が可能に!
- 画面の切り替えが不要!
- 画面のミラーリングも可能!
外付けキーボード
REALFORCE for Macです。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- タイピングを楽しみたい方
- タイピングで疲れやすい方
- タイピングをする機会が多い方
こちらを導入することで、タイピングが楽しくなり、作業に熱中できるようになります!
キーボードに3万円も費やすのには少し抵抗がありましたが、実際に使ってみると3万円の価値があったかなと感じます。
高級感のあるタッチで疲れにくく、耐久性も優れています。
一度購入したら数年単位で利用できるので実はコスパが良いです。
また、APC機能により、キーが反応するまでの深さを調整することが可能です。
少し不便だなと感じるのは有線モデルしかないのと、電源ボタン、地球儀キーが存在しないこと。
どうしても無線が良いという方はREALFORCEとよく比較されているHHKBがおすすめです。
電源ボタンは主にスリープとロックの解除(指紋認証)で利用していました。
スリープに関しては、MacBookに存在しないファンクションキー(F13以降)にスリープのショートカットを割り当てることで解決しました。
ロックの解除に関しては、Apple Watchをしていると自動でMacのロックを解除するように設定して解決しました。
認証で言うと、マスクをしていてもiPhoneの顔認証ができるようになるのでApple Watchは地味に便利ですね。
地球儀キーは絵文字の入力切り替えで利用していたので、control + command + spaceのショートカットを利用するようにしました。
私はテンキーレスモデルを購入したので、ノートPCのキーボードの上に載せて利用しています。
そのまま載せても問題ないと思いますが、キーボードブリッジがあるとノートPCのキーボードを保護しつつ、REALFORCEを安定させることができます。
ノートPCスタンドとマウスやトラックパッドを用意してノートPCはモニターのように利用するのもありですね!
高級感のあるキーボードを体験してみてはいかがでしょうか!
- タイピングが楽しくなる!
- タイピングで疲れにくくなる!
- 誤入力の軽減!
- キーを押して反応するまでの深さを調整可能!
AirPods Pro
Apple AirPods Proです。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- 作業に集中したい方
- ノイズキャンセリングを体験したい方
- MacやiPhoneを利用している方
こちらを導入することで、ノイズキャンセリング機能により、作業により集中することができます!
初めてのノイズキャンセリングイヤホンだったのですが、その効果は凄まじかったです。
小さな音であれば完全に消してくれますし、大きな音であっても大幅に軽減してくれます。
無音だと思っていても意外と小さな音は聞こえているんですよね。
自宅でも、カフェや図書館でも活躍してくれること間違いなしです!
イヤホンをするだけで明らかに環境が変わるので気分の切り替えにも繋がりますね。
ただ、少し値段が張るのとバッテリー持ちが悪いのが気になりますね。
あと、充電がライトニングなのも少しマイナスです。
最近はAnkerのノイズキャンセリングイヤホンの評価が高いのでそちらを購入してみるのも良いかもしれません。
AirPods Proの半額未満なのにも関わらず、負けない性能となっています。
バッテリー持ちに関しては、ノイズキャンセリングでも電力を消費しているのでこちらは仕方ないかなと思っています。
利用していないときには常に充電を心掛けたり、サブのイヤホンを用意しておくのが良いですね。
私はノイズキャンセリング機能を求めて購入したのですが、マイクとしても優秀でした。
特に設定することなく利用できますし、自分の声だけをしっかりと拾ってくれます。
リモートワークでも大活躍です。
MacやiPhoneを利用している場合、接続の切り替えが簡単なのも良いです!
ノイズキャンセリングを体験したことがない方にはぜひ体験してもらいたいです。
- 作業に集中できるようになる!
- ノイズキャンセリングを体験できる!
- リモート通話が快適になる!
- MacやiPhoneとの相性抜群!
USBハブ
Anker PowerExpand Direct 7-in-2 USB-C PD メディア ハブです。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- MacBookでUSB Type-Aを利用したい方
- MacBookでHDMIを利用したい方
- MacBookでSDカードを利用したい方
こちらを導入することで、MacBookのUSBポートを拡張することができ、様々な機器を接続できるようになります!
もちろん、これまでに紹介したモニターやキーボードとも相性抜群です。
最近のMacBookはType-Cポートが2つしかないので、人によっては不便に感じるかと思います。
私はモニターしか繋げていなかったので困ることはなかったのですが、REALFORCE(キーボード)を繋げるために購入しました。
USB Type−Cポートを2つ利用しますが、ハブにもUSB Type−Cポートが2つついているので単純に拡張ですね。
- USB Type−Cポート × 2
- USB Type−Aポート × 2
- HDMIポート × 1
- SDカードスロット × 2
USB Type−Aポートが追加されればよかったのですが、使ってみるとHDMIポートもありがたかったです。
こちらのハブのおかげでHDMIケーブルで接続できるようになったので耐久性も安心です。
また、MacBook本体のUSB Type−Cポートへの抜き差しを行うことがなくなるので本体のポートが壊れにくくなります。
ただ、長時間利用していると結構熱を持ちますね。
MacBook本体への熱の影響が気になる方は直付けではないタイプのものがおすすめです。
こちらの商品であれば有線でインターネットに接続することもできますね。
コンパクトでスペースも取らないので、どちらも持っていても損はない商品です!
- MacBookのUSBポートを拡張できる!
- モニターやキーボードと相性抜群!
- 直付けでコンパクトなのでかさばらない!
- MacBookのUSBポートへの負担軽減!
モバイルバッテリー搭載USB充電器
Anker PowerCore Fusion 10000です。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- Apple純正の充電器を利用している方
- モバイルバッテリーと充電器を持ち歩いている方
- 2ポートの充電器がほしい方
こちらを導入することで、室内では充電器、屋外ではモバイルバッテリーとして利用することができます!
こちらの商品は、通常のモバイルバッテリーであればNGとされている充電しながらの給電ができてしまいます。
また、サイズ感もMacBookに付属している充電器と同じ程度なので代替品として利用することができます。
こちらの商品を電源プラグから取り外して持ち歩けば、充電器にも、モバイルバッテリーにもなります。
更に、USB Type−AとUSB Type−Cのポートが1つずつあるので、同時にスマホなどを充電することも可能です。
モバイルバッテリー搭載USB充電器ということで少し重めではありますが、個人的にはそれほど気にならなかったです。
モバイルバッテリーと充電器を両方持ち歩いている方には非常におすすめです!
- 充電器とモバイルバッテリーの一人二役!
- 意識しなくても充電可能!
- Type-AとType-Cの2ポート!
- 安心のAnker製!
ディスプレイボード
キングジム ディスプレイボードです。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- モニターを利用している方
- スペースを有効活用したい方
- デスクをスッキリさせたい方
こちらを導入することで、モニターの上に物を置くことができ、デスクがスッキリします!
デッドスペースとなっていたモニターの上にモノを置けるようになるので、デスクのスペースを広く確保できるようになります。
軽量ながらも作りはしっかりしているので、多少重たいものを乗せても問題ないです。
また、モニターに引っ掛けるだけなので取り付けも簡単です。
手前には小さな溝があるので、ペンや目薬などを置くこともできます。
もともとがデッドスペースなのでこれと言ってデメリットは感じないですね!
- スペースの有効活用!
- デスクがスッキリ!
- 設置も簡単!
- 安心のキングジム製!
デスクライト
デスクライトです。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- 手元を明るくしたい方
- 若干暗いほうが集中できる方
- 明るさや色温度を調整したい方
こちらを導入することで、手元やモニターをより見やすくすることができます!
部屋の照明を使わなくても問題ないほどの充分な明るさです。
ただ、ライト部分が視界に入ると眩しかったり、モニターに当たると照り返しがキツかったりします。
そのため、私は少し高い位置に置くために、先ほど紹介したディスプレイボードの上に設置しています。
ディスプレイボードの上に置くと眩しくなく、デスク全体を照らしてくれて良い感じです。
ディスプレイボードを利用しない場合はモニターライトのほうがおすすめですね。
また、USBポートもついているので周辺機器の充電が可能です。
色温度を自由に変えられるのも地味にありがたく、気分によって切り替えています。
メインの照明としても充分な性能です!
- 自分好みの明るさに調節可能!
- 気分に合わせて色温度を変更可能!
- 周辺機器の充電可能!
- 折りたたみ式で角度の調整が容易!
PCスタンド
ノートPCスタンド(縦置き)です。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- 複数のノートPCを利用している方
- タブレットを持っている方
- デスクをスッキリさせたい方
こちらを導入することで、ノートPCやタブレットを立て掛けることができるのでデスクがスッキリします!
仕事用のノートPCとプライベート用のノートPCを持っている方も多いのではないでしょうか?
そんな方には非常におすすめできる商品です。
使っていないノートPCやタブレットを立て掛けておくことができるのでデスクのスペースが広がります。
立て掛ける溝の間隔は調節可能なので、様々な厚みの機種に対応可能です。
この溝の間隔は付属の六角レンチで調節します。
この六角レンチを管理しておかなければならないのが少し面倒ですね。
作りはかなりしっかりしているので転倒の心配もないです。
複数のノートPCやタブレットを持っている方には非常におすすめです!
- デスクがスッキリ!
- ノートPCやタブレットを立て掛けられる!
- しっかりとした作りで倒れにくい!
- 間隔を調節可能!
モニター台
田窪工業所 パソコンラックです。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- モニターアームを利用していない方
- モニターの手前にノートPCを配置している方
- モニター下のスペースを活用したい方
こちらを導入することで、モニターの位置を高くすることができる上にモニター下のスペースを活用することができます!
モニターは直接デスクに置くよりも、少し高い位置にあったほうが使いやすいです。
少し高い位置に設置することで、手前にノートPC、奥にモニターというスタイルが可能になります。
また、モニター台の上に設置することでデッドスペースになりがちなモニター下のスペースを活用できます。
モニターの位置を完全に固定してしまっても良い方はモニターアームのほうがおすすめです。
モニターを使いやすくしつつ、無駄なスペースをなくしましょう!
- デスクがスッキリ!
- ノートPCとモニターを前後に配置可能!
- モニターの位置を高くして首の負担を軽減!
- モニターアームなら高さも角度も自由自在!
ケーブルラック
サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュです。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- ケーブルがゴチャゴチャしている方
- 配線を隠したい方
- デスクを傷つけたくない方
こちらを導入することで、デスク下に配線をまとめることができます!
メッシュタイプなので配線の確認や取り外しも容易です。
また、横幅も広いのでデスク全体をカバーすることができます。
長めの電源タップとの相性が抜群です。
私は以下の電源タップと一緒に利用しています。
クランプ式なのでどんなデスクにも対応でき、デスクを傷つけることもないです。
配線をスッキリさせたい方には非常におすすめです!
- デスクがスッキリ!
- デスク下にタップやケーブルの配線が可能!
- 使いやすいメッシュタイプ!
- クランプ式なのでデスクを傷つけない!
ケーブルホルダー
Anker Magnetic Cable Holderです。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- ケーブルが多い方
- ケーブルをまとめたい方
- ケーブルを固定したい方
こちらを導入することで、ケーブルをまとめることができ、デスクがスッキリします!
ノートPC、スマホ、タブレット、電子書籍リーダーなど、端末によって充電ケーブルは様々ですよね。
それらのケーブルを1箇所にまとめてくれるのがこちらの商品です。
マグネットで固定できるので、ストレスなく着脱が可能です。
また、デスクへ固定する土台部分も水洗いすることで繰り返し利用可能です。
水洗いしてもすぐに乾燥するので、気軽に場所を変更できます。
カラーに関しては、2021年9月現在ではネイビーブルーのモデルしか存在しません。
ブラックやホワイトなどの他の商品と合わせやすいカラーが増えてくれると良いですね。
ケーブルは1箇所にまとめてデスクをスッキリさせましょう!
- デスクがスッキリ!
- マグネット式なので着脱が簡単!
- 土台の接着面を水洗いすることで繰り返し利用可能!
- 安心のAnker製!
ドリンクホルダー
クリップ式ドリンクホルダーです。
こちらは以下のよう方におすすめです!
- コップの転倒が不安な方
- 小物入れも欲しい方
- クリップ式が良い方
こちらを導入することで、コップの転倒を抑えることができ、小物入れも確保することができます!
私は猫を飼っているのですが、デスクの上に乗ってはコップを倒したり、モノを落としたり…
こちらのドリンクホルダーを導入してからは被害が一切なくなりました。
小物入れは不要かなと思いながらもこちらの商品を購入したのですが、あったらあったで便利ですね。
クリップ式なので簡単に着脱が可能です。
クリップ部分も大きめなので結構しっかりと支えてくれます。
デザインもシンプルなのでどんなデスクにも馴染みますね。
猫を飼っていなくても、デスクがスッキリするのでおすすめです!
- クリップ式で簡単設置!
- コップやペットボトルの転倒防止!
- 地味に嬉しい小物入れ!
- 馴染みやすいシンプルなデザイン!
あとがき
私が利用しているPC周りの便利グッズを紹介してみました。
どれもおすすめできる商品ですので、気になる商品がありましたら、ぜひチェックしてみてください!
自宅だけではなく、カフェや図書館での作業も捗ります!